今年度から新しく始まった大学共通入試の分析が駿台予備校、ベネッセから出ています。
社会で求められる英語を考慮?
出題の傾向としては、やはり「使える英語」を問われている、言うことでしょう。
テストのための英語、ではなく、使える英語をどれだけ高校生の段階で習得しているか、と言うことをテストされています。
リーディングは英検ではなくTOEIC型?
出題形式が異なりますが、問題の質として、リーディングは、英検と言うよりも、TOEIC(情報処理型)に近い様に見受けられます。
長文の分量が増え、相対的に去年より疲れる内容だったと思います。
リスニングも情報処理が
リスニングでは、ただ単に聞くだけでなく、資料等の参照が必要など、この分析の中でも言及されているように「実践的な英語力が問われ」ました。
音声が流される回数が2回から1回になるなど、全般的に難しくなったと思います(このサイトでは難易度は去年と同じと書いてありますが)。
英語は特殊な対策はいらない
要するに、英語力の向上を目指していけば、点数が取れると言うことです。
日本人でも国語の問題は難しいですが、英語の問題は、英語が得意であれば高得点を取ることができます。
言い方を変えれば、英語の勉強だけは、実社会でそのまま使えると言うことです。
こんなにコスパが良い科目も少ないでしょう。
アイアンウィルで、実社会でも、試験でも使える英語を音読を通じて身に付けていきましょう。
日経新聞でも分析がでていました。その記事はこちらから