中学の英語の授業は英語で? 日経新聞より

たびたび参照する日本経済新聞のコラム「受験考」に中学生が直面する学校における英語の問題についての記事が載っていました。

これは私も問題意識を持って見ていた、ですので紹介します

参照:英語の授業改革 ついていけず生徒悩む

英語だけの授業で成績低下

ここでは.学校の成績をほどほどにとっていた生徒が、

3年生になって状況が一変した。英語の教科書準拠ワーク(問題集)に取り組んでいたA子が「教科書の解説をしてほしい」と言ってきたのだ。授業が分からなくなったのかと心配したが、同じ中学校に通う生徒が「私も」と口をそろえる。

聞くと、英語の先生は同じ人だが、授業スタイルが大きく変わったという。学校の授業の流れはまず英語の歌を歌い、英単語ビンゴをする。そしてチャット(2人1組で決まったフレーズを言い合うが、細かな発音指導などはない)。さらに教科書本文の音声を聞き、簡単な和訳を教師が言う。これで授業終了。

教科書本文はおろか受動態や現在完了形といった文法の丁寧な解説はない。

日経新聞 英語の授業改革 ついていけず生徒悩む

高岡、氷見の英語の授業も近似?

これは、高岡市、氷見市、射水市の中学校の状況とも合致します。

テスト前になっても、単語の意味や、本文の英文もわかっていない状況が多く見られました。

そこで、どのように授業を学校でやっているかと聞くと、上記と似たようなレッスンが行われていました。

しかし、テストはどうかと言うと、昔ながらの出題形式で、単語の意味や、本文の意味を知っていないと得点出来ないものでした。

「英語で授業」は文科省の方針

この英語の授業を英語で行う、というのは、文部科学省の「中学校・高等学校における英語教育の在り方に関する論点」において「授業を英語で行うことを基本とし、内容に踏み込んだ言語活動を重視」するという方針に基づいて、このようなレッスンが行われているそうです。

これのメリットデメリットはわかりませんが、こちらとしては教える時に「共通の言語」が使えず、意思疎通に困ることがあります。

例えば、「不定詞」という単語をこちらが言っても、生徒が

「ほにゃ??」

だと、手取り調べ方を教えなければなりませんし、不定詞のルールなどを教えるのが困難になります。

日本語で英語を教えることはダメ?

フィリピンの場合

ちなみにフィリピン人講師に、どのように英語(国語)を学んできたのか、私たちが習った日本の昔ながらの英語教授法(文法用語も用いたスタイル)を説明しながら、聞いたところ、

「私たちも同じく、現在完了等文法用語を用いて習ってきたよ」

とのことでした。

英語で英語が良い、とは限らない

アンダーソン博士の理論によると、ある一定に年齢以上になった場合、子どものように英語のシャワーを浴びて英語を習得する体験的習得よりも、論理的に学ぶ、論理的習得のほうが、効率的に英語を習得できるとのことです。

そのように考えると、学校での英語は、教授方法にこだわるのではなく、英語の基礎を身に着ける、という目的を考え、日本語を適宜用いてしっかりと理解させる、というほうがいいのかもしれません。

もちろんその授業だけでは、「英語ができない日本人」を量産してしまいますので、練習が必要となります。

その部分は私たちのような英語教室に任せてくれれば、私たちはものすごくハッピーです。

(コラム「受験考」に関連するブログ記事はこちら:大学受験:理系でも「数学より英語」←日経