Newsweek→ 多読で英語力を伸ばす

国際情報誌のNewsweekに「英文をすらすら読むための学習法」として多読が勧められていました。

バイリンガル育成の達人がおすすめする、「多読」で英語力を伸ばす方法、とこちらの興味をそそるタイトルです。

英語多読にはルールがある

多読には3つの大きなルールがあります。

  1. 辞書は引かない
  2. 分からないところは飛ばす
  3. 自分に合わないと思ったら止める

という事です。簡単に言うと、

読みやすいものを読みやすい気軽に読む

と言うことでしょうか。

(多読の過去記事→英語多読の方法←「音読」ではなく

多読のスタートは「リーダーズ」

レベル別になったリーダーズ

それに使う教材として、この記事の著者は、「リーダーズ」を勧めています。

このリーダーズは、特定の出版社やブランドではなく、「新書」のようなシリーズ、スタイルを指すもので、レベル別になっていて、その学習者にあった教材を見つけやすくなっているシリーズです。

        リーダーズ版の芥川龍之介短編集

音読にも使える

また最近知ったのですが、多読用教材は、各レベルに合わせて、英単語・熟語を使っているだけでなく、単語を反復して使用しているとのこと。

単語を記憶していくため、意図的に何度も同じ単語を登場させるそうです。

私たちも、上記の画像の通り、「ラダーシリーズ」というリーダーズを使用して、音読教材として使用しています。

多読で目指すべきか?

しかし私は、日本人の学習方法としての多読には「?」です。(多読は基本黙読です)

日本人には「話す」「聞く」が、圧倒的に足りない英語能力です。この足りない二つの能力を強化していかなければならないのです。

日本人は「読む」に関しては、ある程度行うことができます。

英語を「聞く」,「話す」は即レス

そして何より「読む」には、時間的余裕をもって臨むことができます。わからなければ何度か読み返してもいい。

しかし「聞く」「話す」は、タイムリーな反応が求められ、加えて右から左へと流れて、消えていってしまい、後から確認をすることが難しい水物です。

ですので、英語を聞くことは、「読む」より難しいものなのです。

ですので、基本的には音読を中心に学習を進めるべきだと思います。

とにかく英語の学習を開始・継続する

この2つは、互いにしりぞけ合うものではないので、音読ができない場所での学習、例えば電車の中や図書館などでは多読をするのも良いのではないでしょうか。

重要なのは、とにかく「英語学習をする、続ける」ことです。

どれが一番いい方法なのかを見極めてからやるのではなく、とにかく始める。そして続ける。

その後、もっといい方法が見つかったと思ったら、そちらを採用すればいいだけですから。

最後に、、、

この記事の最後の方では、多読ではなくフォニックスの話や、サイトワードがどうのこうのと言う話になり話題が散逸しすぎていて、結局要点がよくわかりませんでした

あれもこれもしろでは、読者は結局何をすべきか、何をしたら良いのか分かりませんね。他山の石として気を付けます。