英語の勉強法はもう充分←日経

日経新聞から英語学習法について

4月2日付のNikkei style (日本経済新聞系)に、英語独学の合理的な方法を説いた「英語独習法」と言う書籍が紹介されていました(著者:今井むつみ)。

著者は認知科学の研究者だと言うことで、

認知科学の観点から「合理的な学習法の提案」と「その理由としくみを解説する」

Nikkei style のサイトより

内容の本だそうです。参照はこちらから

既視感ある触れ書き

何か似たようなものを見た

このような紹介や本の帯、既視感ありませんか?

やれ、

脳科学的に正しい〜
メンタリストの〜
ハーバード流〜
外資系の〜
ネイティブも〜

などなど。ですが正直

「またか」

と思いました。

木を見て森を見ずの英語勉強法

確かに、これらの本は理にかなっているのでしょう。

しかし、こういう本は昔々からあります。

そして、手を替え品を替え紹介され、年に何冊も似たような本が数多く出版されています。

けれども、少しも社会は変わってません。

そしてロングセラーというものもありません。少し経てば忘れられてしまうものばかりです。

有益ではあるのでしょうが、有用ではないのです。

ビリーズブートキャンプを覚えていますか?

一世を風靡したビリー隊長

皆さん、今から10年以上前に

「ビリーズブートキャンプ」

と呼ばれる、ダイエット法、エクササイズが流行ったことを覚えていますか?

米陸軍の新兵訓練(これをブートキャンプと言う)の教官だったビリーさんという方が、軍隊の新兵訓練の様子を参考にして作ったエアロビクス法で、痩せられると大ヒットしました。

大流行した「Billy’s boot camp」

私自身も、一回だけ所属先やったことがあります。

その時は、少し運動不足だったものの、まだまだ中学生に負けないくらいの体力がありましたが、正直最後へばってしまいました。
太ももに疲れがきて、足をあげるのが大変でした。

消えていった、あっという間に

「これはすごいエクササイズだ!」

と終わった直後は思いました。

しかしどうでしょう。

今となっては、ビリーさんは懐かしい人です。

今でもあの「キャンプ」をやってると言う人がいたら、ちょっと変わった人です。

少し例え話が長くなりました。

目的を達成できないものは無意味

いくら有益なダイエット法でも、続けなければ痩せられません。

あのキャンプは、運動強度が高く、論理的には、あっという間に痩せられるものだったのかもしれません。

しかし強度が高いおかげで、多くの人達が続けられず、結局「痩せる」と言う目的を達成できなかった。

これと同じことが英語でも言えると思います。

繰り返しになりますが、英語は2,000時間以上学ばなければ身に付かないと言われています。(→こちらのブログを参照

学び続けなければならないのです。

いかに有益な勉強法でも、続けられなければ意味のない方法なのです。

考えるべきは、細かいテクニック(勉強法)ではなく、いかに続けられるか、という事です。