年: 2021年

小学校の英語教科書→ますます英会話は必要なし

中学校では来年度から新しい中学校学習指導要領となり、それに伴い教科書が変わりますが、小学校は1年早く2020年から教科書は変わっていました。

その教科書、びっくりする充実ぶり。

絵、図、などの作りもさることながら、単語、表現も多彩です。

この内容なら、追加で英会話を習う必要ははありません。

プログラミングが大学入試科目に→だったら英語で

2025年からは、大学共通入試においてプログラミングが基礎科目となることになりました(2021年3月25日報道)。グローバルな社会に必要だと言うことでしょう。そして英語のグローバル社会では重要なので、プログラミングを通じて英語を学びませんか?

ブログに実績(英検など)を載せました。

今まで、ブログなどで紹介して来た生徒の英検合格など、英語関連の実績をTOPページに載せ、閲覧者が簡単に参照出来る様になりました。以前もブログに書きましたが、あまり英検に合格したことや、テストで良い点を取ったことをブログに載せることを潔しとしておりませんでした。

高校生向きの英語教室か

今回は、お客様からいただいた質問にお答えするシリーズです。

いただいた質問は、、

音読レッスンは、高校生にも向きますか?

高校生の娘さんを持つお母さんからご質問いただきました。

答え: もちろんです!

なぜそう言えるのか、3つあります。

1 習うべき英語はほとんど習った

高校生になると、新たに教わる事はほとんどありません。

ありがとう、みゆ先生 farewell

当スクールで、日本人講師としてサポートしてくれていた、みゆ先生は、本日が最後のレッスンとなりました。

教育を志すみゆ先生。今後の学業や進路のため、来年度から通っている大学の近くに引っ越すことに。

今まで、様々な要望にフットワーク軽く、応えてくれて大変助けられました。

氷見市宮田学童の英語音読(久しぶり)

先日久しぶりに学童の児童の音読を聞きました。

ここしばらく、英検対策と、その後の復習などで、今まで使っていた

Frog and Toad are friends (ふたりはともだち)

の音読はご無沙汰でした。

今回音声は全く事前に聞かず、いきなりテキストを読んでもらいました。

周りの生徒が遊んでいて、パチンパチンうるさいですが。

ブログについて質問がありました(英語案件?)

ブログを読んでくださっている方から、質問をいただきました。出てくる例えが歴史などの硬い話が多い、口が悪いよね、と。自分では全く気がつかなかったのですが、このような傾向があるようです。
それについて書かせていただきました。

卒業式シーズン 英語では「始まり」

昨日は、スクール生の通う中学校でも卒業式が行われました。

街の中は、卒業生とその保護者とおぼしき人たちを目にしました。

近くの大型ショッピングモールでは、卒業生と思われる全国の中高生が「イキって」闊歩しており、これでもか!と言う位に青春を満喫しておりました。

その様子はまるで “Frog and Toad are friends ;Spring” のカエルくんの様。

小学校の英語教育←高岡の現状は

小学校の教諭たちの英語に関する意識調査 現役小学校教員を対象とした「小学校の英語教育に関する教員意識調査2021」と言う記事があり、小学校の先生が、英語教育についてどのように考えているのか、感じているのか、が記載されてい […]